ETC車載器取付け その1 オデッセイ(RA2)編

sig

2007年06月17日 13:24

先日到着した実質0円ETCを早速取付けてみます

取付けといっても簡単で
極端な話し本体とアンテナを固定、接続して
本体にプラスとマイナスの電源を持ってくるだけです

車載器に取付け車の区分などのデータを入力するセットアップは
申し込み時に車検証のコピーを添付するなどして
すでに済んでいる状態で送られてきています

まずは平成7年12月登録のホンダオデッセイ初期型に取り付けます

箱を開けるとこんな感じです


取付要領書を読むと、アンテナの位置に関して結構細かい制約があります
センターより左右25cm以内
窓から10cm離す
窓枠より5cm離す
GPSアンテナより10cm離す
角度が水平か前方へ30°以内
などなど

中でもGPSアンテナより10cmというのは
買ったときからナビが付いていてアンテナがダッシュボード内にあり外から見えないなど
自動車によっては取付け条件が厳しくなることもあると思われます

オデッセイはナビなど付いていないので
素直にダッシュボードの真ん中に貼り付けました


次は電源ですが
このオデッセイはアクセルペダルの脇にヒューズBOXがあるので
そこから+12Vを取ろうと思います
今回はヒューズの所から分岐して電源が取れるパーツを購入しました

指定では7.5A(茶)のヒューズがついているのですが
レガシィの所でも書いたように確認もせずに10Aのものを購入してきてしまいました
ま、自己責任と言うことで

これをアクセサリに行っているヒューズと交換すれば+12Vが取れます
マイナスアースはテスターで適当に導通を確認して
ボンネットオープンレバーの裏あたりから取りました


本体をコンソールの運転席側に貼り付けてケーブルを見えないように始末して接続し
ETCカードを挿入
キーをACC以上に回して本体のLEDが緑色に点滅→常時点灯したら完成です


問題は実際にゲートのところで反応するかどうかです
確認するのはいつになることやら


2台目の取付はこちらにUPしました

関連記事