2007年06月17日

ETC車載器取付け その1 オデッセイ(RA2)編

先日到着した実質0円ETCを早速取付けてみます

取付けといっても簡単で
極端な話し本体とアンテナを固定、接続して
本体にプラスとマイナスの電源を持ってくるだけです

車載器に取付け車の区分などのデータを入力するセットアップは
申し込み時に車検証のコピーを添付するなどして
すでに済んでいる状態で送られてきています

まずは平成7年12月登録のホンダオデッセイ初期型に取り付けます

箱を開けるとこんな感じです
取付け補助部品など結構親切に入っている

取付要領書を読むと、アンテナの位置に関して結構細かい制約があります
センターより左右25cm以内
窓から10cm離す
窓枠より5cm離す
GPSアンテナより10cm離す
角度が水平か前方へ30°以内
などなど

中でもGPSアンテナより10cmというのは
買ったときからナビが付いていてアンテナがダッシュボード内にあり外から見えないなど
自動車によっては取付け条件が厳しくなることもあると思われます

オデッセイはナビなど付いていないので
素直にダッシュボードの真ん中に貼り付けました
埃まるけ

次は電源ですが
このオデッセイはアクセルペダルの脇にヒューズBOXがあるので
そこから+12Vを取ろうと思います
今回はヒューズの所から分岐して電源が取れるパーツを購入しました
こんなの
指定では7.5A(茶)のヒューズがついているのですが
レガシィの所でも書いたように確認もせずに10Aのものを購入してきてしまいました
ま、自己責任と言うことで

これをアクセサリに行っているヒューズと交換すれば+12Vが取れます
マイナスアースはテスターで適当に導通を確認して
ボンネットオープンレバーの裏あたりから取りました
キレイに収まったかな

本体をコンソールの運転席側に貼り付けてケーブルを見えないように始末して接続し
ETCカードを挿入
キーをACC以上に回して本体のLEDが緑色に点滅→常時点灯したら完成です
できあがり!

問題は実際にゲートのところで反応するかどうかです
確認するのはいつになることやら


2台目の取付はこちらにUPしました







同じカテゴリー(お出かけ)の記事
寒いー
寒いー(2014-02-05 22:26)

TDRへ1泊2日
TDRへ1泊2日(2013-10-28 21:01)

今日は静岡で講習
今日は静岡で講習(2013-10-18 12:51)

遅めの盆休み
遅めの盆休み(2013-08-24 11:01)


この記事へのコメント
車載器の取付はたいへん参考になりました。僕もやってみましたがパネルをはがしたりで、結構大変でした。
Posted by マスター at 2007年06月27日 02:04
みなさん苦心しておられるようですね!
僕なんか結局業者にまかせてしまいました。
この次はカミさんのクルマでやってみます。
Posted by クルマ好き! at 2007年06月27日 02:11
記事をUPしたときには
こんなにアクセスがあるとは思っていなかったのですが
実はオデッセイのアクセサリのヒューズは7.5Aです

全く確認せずに適当に10Aを2個購入して使用していますが
定格外のヒューズの使用は火災のおそれがあります
ちなみにレガシィのヒューズは10Aの小タイプでしたので
10Aでもそんなに危険はないと思いますが
使用の場合は自己責任でお願いします

記事も修正しておきました
Posted by sig at 2007年06月27日 13:06
はじめまして。

私も今回このキャンペーンに参加し、ETC機器が届くのを待つのみですが、
このETCの使い勝手はどうですか?

熱を持つということでちょっと心配ですが、
音声機能などはないんですよね?

どんな時にブザーがなるかなど教えてください。

※どうやら、他のカードでも同じようなキャンペーンをやっているようで、
もっとよさそうなETC機器があったので、ちょっと失敗したかななんて思ってみたりしてるんですが、そうでないと信じたい…^^;
Posted by JIBO at 2007年08月28日 20:46
>JIBO様

無料で配っている位ですから
残念ながら音声や、他機器との連携などの
付加価値の付いた高機能なものではありません

ブザーは
本体に電源が入ったときのETCカードの有る時/無い時
ETCゲート(本ゲート/カード挿入確認ゲート)を通過したとき
等に鳴ります

うちは、通勤割引の裏技用にカードが複数枚欲しかったので
渡りに船と申し込みました
取り付けた自動車も実はあまり高速利用をしないので
これくらいの機能で十分満足しています
Posted by sig at 2007年08月29日 11:38
なるほど!

ご丁寧にありがとうございます。

確かに、無料で配っているということを忘れてはいけませんね。

ちょうど昨日ブツが届いたので、週末早速つけてみます。

私も基本的にはボードシーズンくらいしかETCを利用しないので、
最低限の機能があればいいかなと思っています。

ちなみに、ゲートを通る際の感度は悪くないですか?

※私はアンテナ分離型です。
Posted by JIBO at 2007年08月31日 10:33
>JIBO様

実はこのlogで取り付けているオデッセイでは
いまだにETCゲートを通過していません

もう一台のレガシィは先日、横浜往復で使用しましたが
問題なく認識していました

輸入車や一部高級国産車などに採用されている
熱線吸収ガラスや電波不透過ガラス車などでは
取り付け場所を工夫しないと
正常に動作しないことがあるようですね
Posted by sigsig at 2007年08月31日 17:12
コメントありがとうございます!

私の車はistなので問題なさそうですね。

取り付けも自信がないので、
カーディーラーでお願いするつもりです。

6300円もかかりますが^^;

自分で付けられる人が羨ましい。
Posted by JIBO at 2007年08月31日 17:44
山本様よりメールで質問をいただきました
blogのコメント欄にてお答えさせていただきます
返事が少し遅くなりました
気が付いていただけますでしょうか


?ヒューズボックスの画像からの推測ですが、ラジオ(7.5V)から ACC電源を取られているのでしょうか?

そうです
ヒューズBOXのフタにラジオと印刷されている位置のヒューズと入れ替えました
具体的にはヒューズ外し具のとなりです


?ACC電源の接続はエーモンのミニ平型ヒューズ電源(7.5A)を使用しようと思いますが、ETC側のケーブルは圧着式になっています。
ヒューズ電源の先のカバーを外して ETC側のケーブルへつなげるということで合っていますでしょうか?

今回購入した電源分岐パーツと、ETCにはどちらもガラス管型のヒューズがついています(ケーブル途中の白いところ)
このガラス管ヒューズの規格が同じなのでここで配線を抜いて、差し替えてつなげました


?アースはボンネットオープンレバーの裏あたりからとってるということですが、詳細な位置を教えていただけますでしょうか?
実際に見てみましたが、裏にねじのようなものが2箇所 ありましたので そこだと思いますが…

国産車は基本的にボディすべてがマイナスアースになっています
なのでアースを取りたい位置と、ドア車体側のキャッチなどそこから少し離れた所の導通をテスターなどで計って、電気的につながっていればアースが取れることになります
詳細な位置といってもホントに適当につなげただけです ねじのようなものが2箇所ということですが、今回はボディ側から出ているボルトに止めてあるナットを緩めて、ETCのアース線を挟んで締めただけです
プラス12VをヒューズBOXから取ったので、配線の取り回し上その近くのナットから取りましたが、運転操作に支障が無い場所で導通さえ確認できればどこにつないでも大丈夫なはずです
Posted by sigsig at 2007年10月21日 18:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ETC車載器取付け その1 オデッセイ(RA2)編
    コメント(9)