2007年06月19日

ETC車載器取付け その2 レガシィ(BHE)編

前回に引き続き、実質0円ETC車載器を2台目の車にも取付けます

今度は平成12年7月登録のスバルレガシィ ランカスター6です

まずアンテナを取付けます
オデッセイの時にも書きましたが、取付け場所には結構制約があります
レガシィにはポータブルナビとGPS内蔵のレーダー探知機を付けているので
"GPSアンテナより10cm離す"
という制約をさけて(だいたいの所に)貼り付けました
場所の取り合い

今度は電源ですが、ここで問題発生です
オデッセイではヒューズを交換して
そこから+12Vが取れる部品をつけましたが
レガシィを全く確認せずにこの部品を2つ購入したところ
規格が違っていてつきませんでした orz..
全然違うじゃん

右から、レガシィに使われている規格のヒューズ
オデッセイに使われている規格のヒューズ
今回購入して余ってしまった部品になります

ETC車載器の同梱物には
電源コードにかぶせて分岐させるサドルが入っていたので
こんな物まで付いている
これを使うとして
問題はどこから+12Vを取るかです
オーディオを外せばアクセサリ電源が来ていることは分かっているのですが
それではパネルを外したりと大がかりになってしまいます
しかしテスターをそこら中に当ててみますがいまいち確実な場所が分かりません
そこで困ったときのweb頼みで検索してみると
結構な数がヒットします
スバル好きには結構濃い人が多いので分かるだろうと思っていました
ありがとうスバリスト! インターネット万歳!!

色々読んでみると、レガシィ/インプレッサには
+12Vから車速、ATポジション、ハッチスイッチ等の信号がまとまっている
サービスカプラなどと呼ばれる端子がハンドルの下に来ているようです

早速そこからACC12Vを分岐します
マイナスアースはヒューズボックス下のボルトから取りました
分かってしまえば簡単

本体をコンソール右脇に貼り付け結線後、キーをACCに
緑ランプ点灯を確認してから余分なコード類を始末して完成です
できあがり!


取付け後数時間走行してみて分かったのですが、このユニットは結構熱を持ちます
コーナーなどでたまに左膝が当たったりすると熱くてびっくりします







同じカテゴリー(お出かけ)の記事
寒いー
寒いー(2014-02-05 22:26)

TDRへ1泊2日
TDRへ1泊2日(2013-10-28 21:01)

今日は静岡で講習
今日は静岡で講習(2013-10-18 12:51)

遅めの盆休み
遅めの盆休み(2013-08-24 11:01)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ETC車載器取付け その2 レガシィ(BHE)編
    コメント(0)