2012年01月11日

トゥーラン 初_雪上走行

先日おんたけ2240スキー場へ行った時の、スタッドレスタイヤの感想です
比較対象がホンダオデッセイのパートタイム4WD+ブリザックorガリットなので、相手がパートタイム4駆とはいえ比べられるトゥーランが少々不利なのは仕方ありません

スキー場へ向かう圧雪路の上り坂
コーナー立ち上がりでメーター内のESP(エレクトロニック・スタビリゼーション・プログラム)のランプがチカチカし、多少オーバーステア気味に姿勢を乱しながらも、スタックなどはせずに難なく登って行きました

トゥーラン 初_雪上走行

FFにスタッドレスを履いての雪路登坂は10年振りくらいなので、姿勢が乱れて最初は少し驚きましたが、2日目は逆にどのくらいで乱れるかのポイントを探りながら走ったりしました
オデッセイの4WDシステムは前輪が滑ると後輪に駆動力がかかるというものなので、こういう時は後輪が後ろから押してくれて、もう少し安定していました


初日の帰り
これは燃費がいいのとある意味トレードオフではないかと思うのですが、暖房がなかなか効かずに往生しました
もともと排気量が小さいのでガソリン燃焼時の排熱が少ないのに加えて、下り坂のエンジンブレーキで燃料カットされてガソリンの量が更に少なくなっているということと、通常のゴルフやジェッタと比べて、温める対象の車内が広くて、熱が逃げやすい窓の面積が大きいのも原因だと思います
暖房の効きが悪いのは、日常普通に平坦路を走っていても感じます
操作の煩雑さなど、ここだけはハイラインのオートエアコンがうらやましい…

下りの少し長い直線の終わり
コーナーの入口で人が旗を振っています コーナーの中ほどには自動車が2台ガードレールに刺さっています パトカーが既に到着していて見聞などをやっていました トゥーランはと言うと、旗振りの人に気を取られて逆にブレーキが遅れ気味になりました ブレーキをそれほど強く踏んではいないのですがABSが働き、無事に減速してコーナを抜けることが出来ました 路面が氷結していたのかも知れません ABSは2秒に3回くらいの間隔で抜圧してました
下り坂は駆動方式によらずタイヤがロックしてしまえばどんな車でも同じ事で、同一車種でも4WDの方が車重が重い分慣性が付いて不利になったりします ここではオデッセイとの差は感じられませんでした



VWゴルフトゥーラン スタッドレスタイヤ & アルミホイール 取付顛末

10/21 タイヤ&ホイールサイズ VWゴルフトゥーラン2011(DBA)
10/23 アルミホイール到着&試組付 VWゴルフトゥーラン2011(DBA)
10/31 アルミホイール加工 VWゴルフトゥーラン2011(DBA)
11/7 タイヤホイール組付&バランス VWゴルフトゥーラン2011(DBA)
11/13 VWゴルフトゥーラン2011(DBA)のインチダウン
12/18 スタッドレスタイヤ本取付 VWゴルフトゥーラン2011(DBA)
翌1/11 トゥーラン 初_雪上走行



10何年ぶりに行ったおんたけは少々寂しくなっていました
下にあるゲレンデは廃止されていてリフトの柱もなく、上のゲレンデのゴンドラは休止(ワイヤーが張ってあるだけ)、日帰り湯も営業していませんでした

ただし危機感もあるのか、係の人は丁寧で親切でした


雪もよく、道も良くなっていたのでアクセスは相当楽になっていました
今回西インター - 東海環状道 - 中津川 - 19号 - 王滝村 というルートで4時間程かかりましたが、これが3時間くらいならシーズン中数回通いたいと思えました

19号を降りてから通る御岳湖は、湖の左側にほぼ真っ直ぐな良い道が付いています 百草丸の直売所を目印に左折します


大きな地図で見る








上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
トゥーラン 初_雪上走行
    コメント(0)